top of page
AdobeStock_262900844.jpeg
logo_033_アートボード 1_アートボード 1 (1).png

scroll

Main policy

食を知り、食を繋ぐ

私たちは、全国の地域と地元に根ざす人たちが大好きです。

地域の食材や料理、文化に触れ、地元の方々と食卓を囲む。

​これ以上の幸せはありません。

​失われつつある日本古来の食を見つめなおし、

全国に眠る日本の食の魅力を掘り起こす。

知見と経験を活かし、生産から流通、消費まで、

​地域が抱える課題を解決していきます。

美味しい未来のために。

活動内容
AdobeStock_212172460.jpeg

Our work

​活動内容

食の情報発信

農畜産物や鮮魚、加工品、地酒など様々な食材を「体験」と融合させながら発信。日本の食を改めて知っていただく活動を通じて、食材の正しい扱い方や調理方法、調理器具などの知識も発信します。

01

日本料理

002.jpg

​橋本 幹造

18歳から料理の道に入り、京都と東京の名店にて経験を積む。2007年に「日本料理 一凛」を開業。2009年にミシュランひとつ星、2012年にはふたつ星を獲得。2022年7月場所を神楽坂に移し、新たなる日本料理一凛を再開。
旨い料理はもちろんのこと、それを支える文化や習わしまでも料理や空間に生かし、食の五感で楽しめるもてなしを提供してくれる。巧みな技から生まれる味わいとともに、その温かな人柄に惹かれて訪れるファンも多い。
NHKをはじめとするメディア出演、JR東日本新幹線グランクラス軽食や調理道具の監修、地方自治体のアドバイザリーやイベント出演など、多方面で活躍の場を広げている。

Founder member

創設メンバー

関 克紀

食品メーカーから出版業界に転じ、食雑誌「dancyu」のブランドビジネスやアライアンスを多数手がける。

2014年に一般社団法人おにぎり協会を立ち上げ、翌年ミラノ万博出演。2017年、日本米の消費拡大と価値向上を掲げ、コメを軸とした食のプロデュースを手がける株式会社Tokyo Onigiri Laboを設立。2019年には東京江戸川区の弁当工場を事業承継し、食品製造業を開始。地域食材を活かした弁当開発を行いながら、弁当事業のDX推進や冷凍商品開発にも取り組む。

食のコンサルティング、商品開発、自治体PR支援、食に関する執筆、講演など、幅広い活動を行なっている。日本炊飯協会認定ごはんソムリエ。

142677211_444591173574501_49334004649912

02

Creative producer

小野寺 理騎

03

Product Designer

22dec17-463.jpg

稲の美しさに見惚れ高校・大学では稲作を専攻。JAやお米の通販企業にて、産地の新規開拓や販売促進に関する事業を担当。その他、お米の食育イベントや輸出事業、お米コンテスト企画などの企画を多数手がける。2020年に独立し、全国各地を周り美味しいお米を作る生産者を発掘し、売り上げ拡大へ向けた支援する傍ら、複数社のネット通販事業部において事業拡大・売上向上を目指したコンサルティング活動を行う。他、「農業」「食」など幅広い領域で活動。

五ツ星お米マイスター/米・食味鑑定士。

Participant member

参画メンバー

谷口 ももよ

自身の体調不良から薬膳の世界に没頭し、健康は日々の食卓からと考え2009年より自宅にて薬膳料理教室をスタート。「美味しく楽しく美しく」を何より大切に、わかりにくいといわれる薬膳をより一人でも多くの方に伝えることを使命とし、身近な食材で簡単で美味しい薬膳レシピを提唱。よりヘルシーで環境にも配慮したお豆腐や野菜を中心としたベジ薬膳も広める。薬膳を通じて伝統医学や伝統食文を伝える人材育成活動を全国で展開。
メディアへの出演、講演会、企業、レストランへの薬膳レシピ開発や商品開発など活動は多岐にわたる。レシピ本のアカデミー賞といわれるグルマン世界料理本大賞グランプリ2度受賞、世界で日本の薬膳が認められ、世界にも名をとどろかせる。メディア出演、著書も多数発刊。国際中医師/医療登録販売者

290310197_745410236799302_1438116020110477554_n.jpg

04

薬膳料理

Activity results

​活動実績

#5 地方創生・ブランド化 PRイベント

こうべファームさんのお米のPR動画を作成しました。

株式会社Agrico様よりご依頼いただき、兵庫県丹神戸市「こうべファーム」さんのお米のPR動画を作成いたしました。

第2弾はブイヨン六甲道の板垣シェフと一緒に兵庫県神戸市へ。こうべファームの田中さんから、もっとお米を食べてほしいとの相談を受け、ご飯に合う酒粕ハンバーグを振る舞いました。

#4 地方創生・ブランド化 PRイベント

丹波篠山市産のお米のPR動画を作成しました。

株式会社Agrico様よりご依頼いただき、兵庫県丹波篠山市のお米のPR動画を作成いたしました。

橋本幹造が自ら産地へ赴き、生産者より米作りのこだわりや地域の特徴を伺い、お米の旨さをしっかりと解説しています。動画内では、丹波篠山市産のお米に合わせた料理を振る舞い、産地の魅力を引き出すとともに、消費拡大へつながるように構成いたしました。

#3 食の情報発信

日本料理の基礎をご紹介する橋本 幹造の料理教室を開催いたしました。

IMG_28412.jpg

東京神保町 HAPPY COOKING様にて、料理教室を開催いたしました。日本料理「一凛」料理人 橋本幹造に学ぶ〜おうち和食の教室入門編〜と題し、「出汁の引き方、ご飯の炊き方」をご紹介させていただきました。コロナ渦ではありますが、感染対策をしっかりした上で、多くの方にご参加いただき、家庭ですぐに実践できる内容を実践を交えながら、わかりやすく解説いたしました。今後も東京・神楽坂「日本料理一凛」にて、定期的に料理教室を開催する予定です。

#2 地方創生・ブランド化 PRイベント

富山県射水商工会議所と販路開拓を目指す事業者向けの個別商談会を実施しました。

Screenshot 2022-02-01_19-22-37-129.jpg

射水市商工会議所と共に個別商談会を開催しました。商談会では、地元産品を活用した加工品やお菓子などの拡販に向けた戦略的なアドバイスや素材としての魅力の創出、レシピ提案をさせていただきました。また、新商品開発に向けたアイディアの共創など多角的な視点からwithコロナ時代において消費者へ的確にアプローチするための商品作りについて各社に寄り添ったご提案をさせていただきました。終始、笑顔とひらめきのある時間となりました。

#1 地方創生・ブランド化 PRイベント

福井県永平寺町の郷土料理「葉っぱ寿司」を作るオンラインイベントを開催しました。

日本料理一凛の橋本幹造氏が講師を務めるオンラインイベント「“禅の心”を知る!橋本幹造氏と福井県永平寺町の伝統料理を作ろう!」を、福井県永平寺町商工会と共同開催しました。

​コロナ渦で地方への足が遠のく中、地場産品の魅力を料理という体験を通して発信しました

​商材のPRだけに止まらず、地域の文化や歴史を合わせて発信することで、地域自体の魅力を効果的に訴求でき、参加者の満足度も高いイベントとなりました。

Speakers
活動実績
開花

Our work

わたしたちにできること

地域の魅力発掘します。お気軽にご相談ください。

■「食」イベント企画、運営

■オンラインイベント 企画、運営

■企業、商品紹介動画 企画・撮影・編集

■商品開発・まちおこし 企画、アドバイザリー

■その他 食のお悩み

お問い合わせ

Contact Us 

送信ありがとうございました

お問い合わせ

Company Profile

会社概要

社名 合同会社 日本の食研究所

​住所 〒162-0828東京都 新宿区袋町3番地4 クレール神楽坂14  3階

設立 2022年5月1日

bottom of page